日本マクドナルドは、ハッピーセット「ポケモン」のキャンペーンにおいて、一部の顧客による転売目的での大量購入や、それに伴う店舗や周辺での混乱、食品の廃棄といった問題が発生したことを認め、謝罪しました。
今後の対応について
同社は、本来の理念である「お子様とご家族に楽しい食体験を提供する」ことに反する事態を重く受け止め、以下の再発防止策を講じると発表しました。
- 購入制限の強化: 今後、特定のハッピーセット販売時には、より厳格な購入個数制限を設ける可能性があります。モバイルオーダーやデリバリーも対象となる場合があります。
- 不適切な行為への対応: 制限を超える大量購入や、スタッフへの威圧的な行為など、ルールを守らない顧客に対しては販売を断ります。また、悪質な行為が確認された顧客については、公式アプリの退会処理を行う場合もあります。
- フリマアプリ事業者との連携: 転売行為を抑制するため、フリマアプリの運営事業者とも協力して対策を強化していく方針です。
マクドナルドは、今回の件を機に、ハッピーセットの本来の目的に立ち返り、施策の見直しを進めていくとしています。
以下Xの反応
- 謝罪と対策発表にもかかわらず、ユーザーの多くは転売や廃棄問題への不満を解消できておらず、怒りや失望が目立つ。特に、子供向け商品が大人や転売ヤーに奪われる現状に対する苛立ちが強い。
- 個数制限やアプリ退会処理などの発表は一定の支持を得ているが、「実行力が問われる」「過去の失敗を繰り返すのでは」との懐疑的な声も多い。
- 外国人転売ヤーや環境問題(フードロス)が議論され、マクドナルドの企業姿勢全体への疑問が広がっている。
転売対策の不十分さや食品廃棄への怒りが中心で、ネガティブな意見が支配的です。ユーザーはより強力な実行策(例: 追加配布、厳格な購入制限、多言語対応)を求めています。マクドナルドがこれらの声に応え、具体的な行動を迅速に示さない限り、不満はさらに増幅する可能性があります。特に、2025-08-11 時点でキャンペーンが終了したばかりであるため、今後の対応が注目されています。
コメント